便利グッズ

【マスク依存OLが選ぶ】マスクスプレーおすすめ3選&つけかた解説

マスクスプレーおすすめ3選と正しい使い方

マスクすると落ち着く族、ますまろです。

この記事では、

  • マスク依存症女子が選ぶ、おすすめ3選
  • マスクスプレーの正しい使い方

をまとめています。

 

私は基本的に、マスクは年中鞄に常備しています。

春と秋は、花粉症対策で屋外でマスク。
夏は、エアコン対策で室内はマスク。
冬は、気管支炎対策でマスク。

ますまろ
ますまろ
もはや実益を兼ねたマスク依存症に近い

 

今年はコロナの影響で、夏でもマスク…
慣れていない人にとっては、本当にしんどいと思います。

 

マスクって暑くて熱気がこもるし、においも気になるし、しんどい!少しでも快適に過ごしたい!

という方におすすめしたいのが、マスクスプレーです!

 

マスクスプレーとは、その名のとおり、マスクにシュっとするスプレーです。

熱やにおいのこもりを解消したり、すっきり爽快な気分を味わえたり…

マスク必須な今シーズンにはとてもありがたい商品です!

 

今回は、マスク依存症な私が過去に使った中でも、特におすすめのマスクスプレーをピックアップしました。

また、意外と知られていないマスクスプレーのおすすめのつけ方もご紹介します。

マスクをつけるのが新様式となりつつある今日この頃…

あなたのマスク生活が少しでも快適なものになりますように!

マスクスプレー、数年前に出会ってから…手放せません。私にとってはファンデよりも大切です。

アロマのマスクスプレーお気に入り

 

厳選!おすすめマスクスプレー3選

ハッカ油スプレー

 

こんな人におすすめ◎
  • 呼吸の清涼感、スースー感が欲しい人
  • 肌のひんやり感どちらもほしい人
  • ハッカの香りに抵抗がない人

ハッカといえば、ミントのような清涼感のある香りが特徴的ですよね。

掃除や虫よけなどで使われることも多いので、家に常備している方も多いのではないでしょうか。

 

ますまろ
ますまろ
私は台所に置いて、生ゴミのニオイ消しや虫よけに使ってます。

 

 

そんなハッカ油ですが、実はマスクスプレーとしても優秀です。
マスクにスプレーすることで、のど飴をなめたような爽快感がスースと鼻に抜けていきます。

また、ハッカ特有のメンソール感のおかげで、かなりひんやり感があります。

本当に温度が下がってるのかは不明ですが、ものすごくひやりすっとします。

接触冷感なんて目じゃないレベルなので、暑さによるイライラを解消したいときはぜひおすすめです。

ますまろ
ますまろ
服の襟にシュっとするのもイイですよ!

 

ハッカ油は刺激が強いので、つけすぎると大変なことになります。

人によっては刺激になるレベルなので、まずは少量から試してみてください。
特に敏感肌の人は要注意!

また、清涼感が強くて忘れがちなのですが、熱中症を防ぐ効果はありません。
水分補給や体温調節はくれぐれも忘れないようにしてくださいね!

 

【アロマスプレー】生活の木 マスクスプレー

 

こんな人におすすめ◎
  • アロマの香りで癒されたい人
  • 息がこもることによる不快感を和らげたい人
  • ハッカ油だとにおいや刺激がキツすぎる人

 

アロマというと、なんだか急に丁寧な暮らしをしてるイメージ出ませんか?

ますまろ
ますまろ
優雅な気分を気軽に味わえるのはありがたい…

 

アロマスプレーのいいところは、マスクでこもりがちな空気をガラっと変えられること!

ハッカ油ほどの清涼感はありませんが、香りによる癒し効果は絶大です。
つけすぎなければ刺激にもなりにくいので、ハッカ油が辛い人はぜひアロマスプレーをお試しください♪

 

今までにたっっくさんのアロマスプレーを試してきましたが、一番香りが良くてリピートしているのは、「生活の木 マスクスプレー」。

なんといっても、香りの精度が素晴らしいんです。

 

たとえば柑橘系の香りって、爽やかなんですが、ほのかな苦みもありますよね?

ますまろ
ますまろ
グループフルーツの皮みたいな、ちょっとクセのある感じ。

そんな細かいところまで香りでしっかり感じることができるので、すっかり生活の木のファンになってしまいました。

プッシュしやすく、適量が噴き出してくるので使いやすいのも嬉しいポイントです。

 

ラインナップは下記の3種類。

  • ティーツリー
  • レモングラス
  • ローズ

清涼感が欲しい人、集中力を高めたい人にはティーツリー
柑橘系のすっきりした爽やかさが欲しい人にはレモングラス
リラックス効果が欲しい人にはローズ

がおすすめです!

ますまろ
ますまろ
私はただいまレモングラスを愛用中です

 

そして、期間限定で、マスクスプレーのレモン&ミントが発売されています!

こちらは6月初旬に発売された限定商品のようです。

定番3種との違いは、メントールによるひんやり感が加わったこと!

これからもっと暑くなってくるので、日中より快適に過ごせることでしょう。

清涼感は欲しいけどハッカは苦手で…という方は、ぜひ試してみてくださいね!

持ってるだけで生活が潤う素敵な商品なのですが、半透明のフタがちょっとはずれやすいんです。
鞄に雑に放り込んでおくと、たまにフタだけ迷子になります。

ぜひポーチなどに入れて、優しく優雅に扱ってあげてください。

 

また、成分にエタノールが入っています。肌が敏感な人は、直接肌に当たらないように気を付けてください。

マスクをしたまま顔にかけるは危険ですのでやめてくださいね!

 

【除菌抗菌消臭】クールプラチナ

こんな人におすすめ◎
  • ウイルス除去や除菌効果を重視する人
  • 熱がこもって暑くなるのがイヤな人
  • アルコールが苦手な人

 

他の2つのスプレーとは違い、ウイルス除菌や除去にスキルを全振りしています。

ますまろ
ますまろ
自分がコロナをばらまくのは本当に避けたいですよね…

除菌効果ありなのに、アルコール不使用なのも嬉しいポイント。

私もアルコール苦手なので助かります。

コロナ対策としてマスクをつけている人や、除菌効果を意識している人にはぴったりです。

 

また、クールという名だけあって冷感が強めです。

メントールが含まれているんですが、ひんやり通り越してもはや冷たいの域です。

ますまろ
ますまろ
マスクをつけたまま動き回って体温が上がる人にはうってつけ!

においよりも熱をなんとかしたい!という方には特におすすめです。

 

そして、もう1つ外せないのが、消臭効果!

私の主人がよく使っていますが、湿気によってこもったニオイがあまり気にならなくなったそうです。

香りでごまかすのではなく、押さえてくれるのはありがたいです!

私は使い捨ての不織布マスクをよく使うのですが、相性が悪いのか、ちょっと水滴をはじく感じになってしまいます。

マスクの種類にもよるのかもしれませんが、私はあまり使わなくなってしまいました。

 

ただ、ウレタンマスクなら大丈夫でした。主人はウレタンマスク派なので相性が良く、会社でもよくこのスプレーを使っているそうです。

 

つけかたにもコツがある!マスクスプレーの使い方

マスクスプレーはとても便利なアイテムですが、つけ方にはちょっと注意が必要です。

マスクをつけた状態のまま、顔に向けてスプレーはしないようにしましょう。

ますまろ
ますまろ
肌に合わなくて痒みが出たり、目にまで刺激が伝わって痛くなるなったりすることもあって危険です!
マスクスプレーのつけ方

①マスクの外側にマスクスプレーする

  • ハッカ油は1回少量を顎当たりに
  • アロマスプレーは1~3回(お好みで)
  • 除菌系のスプレーはマスク全体に

②マスクの箸を持ってパタパタと10秒ほど振る

③マスクをつける

 

マスクスプレーはマスクの外側に振ること

マスクの内側に振ると、マスクスプレーの成分をダイレクトに顔面に受けてしまいます。

ハッカ油でやってしまうと、唇すーすーして涙目になってしまいます。

また、大量に振りかけても刺激になるので注意してください。

特にハッカ油は刺激が強いので、顎のあたりに少量1回で様子をみてください。

 

なお、除菌効果のあるスプレーは、スプレーしたところにしか除菌効果がありません。

お使いの製品の説明書をよく読んで使ってくださいね。

 

マスクを振るのは、エタノールを飛ばす&乾燥させるため

エタノールが含まれているタイプのマスクは、つける前に必ず振ってください。

振らずにつけると、エタノール感を強く感じてしまうことがあるので、注意してください。

ますまろ
ますまろ
人によってはむせてしまいます!

ハッカの場合も少し振っておくことで、刺激を和らげる効果があります。

除菌スプレーも少し振って乾かすことで、より快適にマスクをつけることができます。

 

マスクスプレーは自作できる!材料や作り方は?

マスクスプレーは、材料さえそろえば自作もできます。

私は、コロナがはやる前はアロマでスプレーを作っていました。

意外と簡単にできますよ!

ますまろ
ますまろ
慣れてきたら自分好みに濃さを調整できるのがGood◎

材料の無水エタノールや精製水やハッカ油は薬局で売ってます。

 

夏に大活躍!簡単ハッカ油スプレーの作り方【虫よけ・暑さ対策・消臭などに】

こちらの動画は、ハッカを使ったスプレーの作り方。

  • 精製水…45ml
  • 無水エタノール…5ml(小さじ1)
  • ハッカ油
    肌に使う場合は5~10滴
    肌に使わない場合は20滴

ハッカ油は使いどころが多くて便利です!

マスクに振る場合は、念のため5~10滴で試してみてください。

 

【3分簡単】マスクスプレー作り方/抗菌・抗ウイルス対策のアロマオイルを使って作ろう

こちらはアロマの精油を使ったスプレーの作り方です。

  • 精製水…20ml
  • 無水エタノール…10ml
  • アロマ精油(ティーツリー)…10~12滴

動画内ではビーカーなどが使われていますが、計量カップや広口のコップでも大丈夫です。

混ぜるのも、ガラス棒がなければ箸でも大丈夫です。

動画内で使用しているオイルはティーツリー。

殺菌作用が強くて、結構鋭い、すっとする系の香りです。

自分の好きな香りを探してみるのも楽しいですよ!

アロマ精油は、雑貨屋やアロマ専門店でたくさん販売されていますが、効果や効能のアドバイスを受けるなら専門店がおすすめです。

まとめ

おすすめのマスクスプレー3選と使い方をご紹介しました。
マスク生活を快適に過ごすためのヒントになれば嬉しいです。

ハンドメイドが好きな人は、自分でマスクスプレーを作ってみるのもおすすめです。

夏場のマスクはしんどいですが、今は忍耐のとき…!
感染を広げないよう、みんなで乗り切りましょう!