便利グッズ

【花粉症対策】耳鼻科いらず!エルダーフラワーのシロップを飲み続けてみた

エルダーフラワーのシロップが花粉症対策に効果抜群だった

花粉症歴26年、ますまろです。

毎年耳鼻科の薬とともに、対策グッズをあれこれ試すのが私の季節行事です。

この記事は、

  • 花粉症対策としてエルダーフラワーのシロップを飲み続けた結果

についてまとめています。

薬に頼らない花粉症対策がしたい!簡単で、続けやすくて、めんどくさくないやつ!あと不味くないやつ!

という方におすすめしたいのが、エルダーフラワーのシロップです!

 

エルダーフラワーとは、非常に薬効が高いハーブの一種。

その成分をぎゅっと濃縮したシロップが市販されています。

これが花粉症による喉や鼻の粘膜の炎症にも効くということで、1シーズン試してみました!

とてもおいしいので、今まで花粉症対策としていろんなお茶やサプリを試してみたけどイマイチで挫折した…という方でも、きっと大丈夫です!

この記事はこんな人におすすめ
  • 薬を飲まない花粉症対策を探している
  • エルダーフラワーの効果を知りたい
  • エルダーフラワーは花粉症に本当に効くのか知りたい
  • エルダーフラワーのシロップのおすすめを知りたい

 

エルダーフラワーはハーブの一種

エルダーフラワーはヨーロッパが原産のハーブの一種です。

日本名では「セイヨウニワトコ」とも呼ばれており、葉と花に薬効があります。

開花季節は5~6月。小さいぽちっとした可愛い花が特徴です。

初夏の花、といったところでしょうか。

その歴史は古く、古代ローマの地代から民間療法として親しまれていた記録が残っています。
「万能の薬箱」という異名にふさわしく、歯痛から疫病まで幅広い病気の治療に使われていたそうです。

ますまろ
ますまろ
有能すぎるやん、エルダーフラワー

 

エルダーフラワーの効果・効能は?【超優秀】

エルダーフラワーは、強い薬効で有名なハーブです。

具体的な効果・効能は次の通り。

  • 風邪やインフルエンザの症状改善
  • 解毒作用、発汗作用
  • 花粉症の症状軽減
  • 気持ちを落ち着かせる鎮静効果
  • 体をあたためる

参考:エルダーフラワーの効果効能。コーディアル&ハーブティーで健康

最も有名なのが、風邪やインフルエンザの症状改善。

ウイルスをやっつける効果もあるそうで、飲むほかにうがい薬として使っても効果的だそうです。

 

また、解毒作用や発汗作用があり、デトックス効果が期待できるハーブでもあります。美意識が高い人の間でひそかに人気です。

特に熱いハーブティを飲んだときの血流アップ力には目を見張るものがあります。
冷え性の友人は、冬は特に愛用して手放せないそうです。

ますまろ
ますまろ
血行を良くすることで、結果的に風邪予防にもなりそうだな~

 

心を落ち着かせる鎮静効果も見逃せません。

神経の高ぶりを抑えて不安な気持ちを静めてくれます。

ますまろ
ますまろ
就寝前に飲むことで安眠効果も期待できるのだとか。

 

もちろん、花粉症やアレルギーなどの炎症を抑えるために飲むのも有効!

アレルギーや花粉症で花や喉の粘膜が荒れてしまったときに飲むことで、辛い症状を軽減する効果があります。

ますまろ
ますまろ
これだこれ!私が求めていたのは!

 

エルダーフラワーのシロップとは?

ハーブとフルーツを砂糖に漬け込むと、成分がぎゅっと濃縮されたシロップができます。(コーディアルとも呼ばれています。)

イギリスでは、各家庭ごとにエルダーフラワーを使った自家製シロップのレシピがあるんだとか。

ますまろ
ますまろ
すっごいロハスな感じがする…!

 

材料さえあれば自作できるのですが、めんどくさがりの私は購入派!

多くおいしいのがいろいろと販売されていますよ。

生活の木のシロップは、甘みが強くておいしかったです!

最初に飲んだのがこれだったので、続ける決心がつきました。

ますまろ
ますまろ
360mlで2000円前後

ただ、続けるには少しコストが厳しいので…

こちらのシロップをヘビロテしておりました。

ますまろ
ますまろ
500mlで1500円前後!

甘みのバランスがちょうどよく、容量もちょっと多めです。

 

他にもいくつか試したので、追々記事にしていけたらと思います。

ますまろ
ますまろ
IKEAのやつ超飲んでみたい…近くにないし通販もしてないのが辛い…

 

エルダーフラワーのシロップを花粉症シーズン毎日摂取してみた

【飲み方のルール】

  • 飲んだ時期:2020年2月頭から毎日
    (イネ花粉が落ち着く6月初旬まで)
  • 飲み方:炭酸水かお湯で割る
  • 分量:メーカー推奨の分量に従う(1:8くらいを目安に)
  • 飲むタイミング:風呂上り・デザート替わり・寝る前など
  • ※3月初旬~4月中旬までは市販の第二類医薬品で花粉症対策薬を併用
ルールどころかめっちゃザルじゃん…!
ますまろ
ますまろ
ごめんなさい!

それだけ生活に取り入れやすいということで…

 

そして市販薬を併用している点もご容赦ください。

毎年ひどい時期にはステロイド内服薬をもらうレベルだったので、病院の薬を飲まないというだけでも大冒険でした…

ますまろ
ますまろ
もしどうにもならない場合は、すぐに実験中止して病院に行くつもりでした。

 

爽やかな酸味があって毎日飲みやすい

毎日飲むにあたって、不味かったら続きませんよね!

エルダーフラワーは、マスカットのような風味があると言われています。

 

実際その通りで、しつこくないすっきりとした甘みと味わいで飲みやすかったです。

メーカーによって甘みにはばらつきを感じましたが、砂糖の甘みというよりはフルーティ感というんでしょうか…

酸味控え目のレモンのような風味も感じました。

とにかく、飲みやすくておいしかったです。

ますまろ
ますまろ
食レポ絶対できない芸人バリの語彙力のなさ

 

花粉症には効果てきめんだった!

花粉症の症状は人によってさまざまですが、私の場合は下記のとおりです。

上から順番にやってきます。

  • 鼻がかゆい
  • 鼻水がひどい
  • 鼻づまりがひどい
  • 咳が出る
  • 頭痛がする
  • 微熱が出る
  • 顔がかゆくなる

微熱が出るあたりまでくると相当しんどいのですが、
今年は花粉症シーズンを快適に過ごすことができました!

こんな効果があった!
  • 喉や鼻のイガイガ感やひきつりが軽減された
  • 花粉症による咳が少し軽くなった
  • 横になったときの鼻水のつまる感じがかなりマシ

鼻や喉のイガイガ感やひりつきには、即効性を感じました!

花粉症でなくとも、シーズン中は鼻や喉の粘膜がイガイガする人は多いと思います。

すっきりした香りも相まって、不快感をすっと和らげてくれます。

症状がひどいときは少し濃いめで飲むことで、特にこの効果を強く感じました。

ますまろ
ますまろ
粘膜をすっと抜けていく感覚が心地よかったです。

 

また、1回あたりの咳が軽くなった感じがしました。
(えぐるような咳ではなく、軽いコンコンという感じです)

ますまろ
ますまろ
咳やくしゃみって想像以上に体力消耗するので、これはありがたかったですね。

 

また、デトックス効果のおかげか、鼻がつまったときの苦しい頻度が減りました!

鼻つまると息が苦しい→口呼吸→喉が渇く→喉が痛くなる

の悪循環なのですが、寝るときにこのループに陥ると最悪です…
まじで眠れなくて地獄です。

ますまろ
ますまろ
今年はこのループが明らかに少なくて快適でした!

 

このように、花粉症の症状を和らげる効果は十分期待できる!

というのが私の見解です。

花粉症対策として即効性はあるが、万能ではない

ただし、下記の点には注意が必要です。

  • 症状を軽減はするが、発症を抑えるわけではない
  • 顔のかゆみにはあまり効果が感じられなかった
  • 飲みすぎるとお腹を壊す
  • 飲みすぎると太る

まず大前提として、薬ではないので症状を抑える効果はそれほど感じません。

あくまで、出てしまった症状をマシにする…という使い方が良いかと思います。

ずっと飲み続けて体質改善に繋がれば、ちょっとは効いてくるのかもしれません…

しかし、3ヶ月ほど続けただけでは、なんとも言えませんでした。

ますまろ
ますまろ
私のようにわりと重度な花粉症の人は、無理せず薬と併用しください。

 

また、花粉による顔のかゆみにはあまり効果を感じませんでした。

私は薬を飲んでいてもフェイスラインあたりが痒くなってしまうタイプです。

マスクの刺激もあるのでなんとも言えないですが、これを飲むだけでは対策にはちょっと心もとなかったです。

ますまろ
ますまろ
エルダーフラワー自体には肌荒れなどにも効くそうなので、個人差かもしれないです。

 

また、デトックス作用が強いせいか、体調によってはお腹を壊してしまいました。

特に女性は、生理前や最中の体調が敏感なときは少し控えることをおすすめします。

ますまろ
ますまろ
この時期は、うがい薬としての使い方がいいかもしれない!

 

最後に、シロップ=砂糖がふんだんに含まれています。

飲みすぎれば当然太ってしまいますので注意しましょう。

ますまろ
ますまろ
さらっと飲めてしまうから、飲みすぎてる感覚がなくて怖いんだよね…

 

エルダーフラワーシロップの使い方はいろいろある

私は年中炭酸水を愛飲しているので炭酸水割りが多かったです。

シュワっとすっきりしたソーダのような飲み心地で、とてもおいしいのでおすすめです。

そうはいっても、普通に飲むだけじゃ消費しきれない…!

 

という方でも大丈夫です。

シロップなので、いろんな使い方あります!

 

炭酸水の次におすすめしたいのは、ヨーグルトにかけることです。

エルダーフラワーの爽やかな甘みと、ヨーグルトの酸味がよく合います。

ますまろ
ますまろ
美味しいのですが、かけすぎには注意してください!

 

他にも、お砂糖かわりに紅茶にいれるのもおすすめです。

エルダーフラワーのハーブティもあるくらいなので、紅茶との相性抜群です。

ますまろ
ますまろ
紅茶の風味を邪魔せず、鼻にぬけるすっとした爽快感はきちんと生きてます。

 

あとは、シンプルにお湯で割ると、温かいお湯が喉の保湿効果も高めてくれるし、デトックス効果も高めてくれます。

エアコンの風による喉の乾燥対策など、夏にもおすすめの飲み方です。

ますまろ
ますまろ
喉のケアもしながら美意識も高められるって最高じゃないですか…!

 

まとめ

花粉症対策としてのエルダーフラワーシロップの効果についてご紹介しました。

個人的にはとても効果が高くて満足しています!

ハーブ自体の薬効もそうですが、生活の中に気軽に健康に良いものを取り入れられるってとても良いことだと思います。

ますまろ
ますまろ
ハーブティはいちいち入れるのがめんどくさくて…

飲み方をいろいろと選べるのも便利です。

 

花粉症シーズンに限らず、夏はエアコンで乾燥するし、冬は風邪やインフルエンザが怖いですよね。

せっかくなので、1年通してこれからも飲み続けていきます!